株式会社 オー・イー・エヌPSは、
 飲食業の皆さまを応援しつづけます。
 経営の原動力は、人にあり!!

 029-298-1430
お問い合わせ

インフォメーション

2023 / 08 / 04  12:05

令和5年度お盆休みについて

令和5年度のお盆期間中の営業は、下記の通りとなります。

・8月10日(木)・・・通 常 営 業

・8月11日(金)より8月15日(火)まで・・・休  み

                  (顧問先さまを除く)

・8月16日(水)より・・・通 常 営 業

  何卒、よろしくお願いいたします。

 

 

 

2023 / 06 / 23  11:15

「第9期」事業年度終了にあたって

毎回同じようなご挨拶の繰り返しにて恐縮とは存じますが、おかげさまを

もちまして当社における「第9期」事業年度を終了し、無事「第10期」

を迎えられることとなりました。私共のような零細企業が10年目に臨む

ことができるのは、偏に顧問先さまをはじめといたす皆様方のお力添えを

いただいた賜物であると深く感謝申し上げます。

 

 3年余りのコロナ禍をくぐりぬけまだまだ予断は許されない状況である

とはいえ、ようやく日常を取り戻しつつあるのかな?と思うことのできる

頻度が増えて参ったこの時期に新事業年度へ向かうにあたり思うことは、

当該感染症との激闘下において大多数の方が経済面や精神面において公私

に渡りたくさんのものを失われたのではないか?ということであります。

そしてそれらは、私たちがこれまでの日常において当たり前にしてきたこ

とを瞬く間に奪い去られたかのごとく感じた方も多かったのではないか

も思われます。また他方では、これまた多くの方がこれらの失ったものよ

導かれた教訓もたくさんあったと、あらためて気づかされておいでなの

ではないでしょうか。かくいう私もその中の一人であります。

「失って」、はじめてその大切さ、重要さに気づくことは、決して珍しい

ことではございませんが、自分が今回の経験により得た教訓の代表的なも

は、「対面を基軸に据えたコミュニケーションの必要性及び必需性」に

ついてでございます。

私たちは相手方に自らの意思や意図を伝える方法として、言葉(手話)や

動作、文字、イラスト、図形等々をリアルタイムに、時には写真や映像に

加工し残すならゆる手だてを持ち合わせております。さらにこれらは

会話など単に言葉の交みに留まらすことなく、音楽や芝居、あるいは

ダンス、スポーツ等のフォーマンスにのせ発したりもいたします。そし

てこれら伝える方法において重要な要素のひとつとなるのが、「一方向」

なのか?「双方向」なのか?ということであります。自分がいま駆使しよ

うとしている伝達法は、いずれの方向に向いているのか?それを「誰に?」

「何を?」「どのように?」、思いの丈を「どれくらい」伝えたいのか?

などを意識、自覚して発するようにまでなることで、伝えるという行為は、

「術」と呼べるレベルにまで引き上がることとなります。

コミュニケーションとはこれらを互いに身に付け、相手方の意思、意図な

どの思いの丈を、五感をはたらかせ、その場の雰囲気や空気感をくみ取り

ながら楽く、真摯に傾聴し、双方向で交わすことが基本となります。

それには、どうしても対面で行う時間が必要となるのです。確かにリモー

トにおけるやり取りにも一定の双方向性はございます。が、どうしても対

面より一方向に陥りやすい面が存在いたすことも否めません。リモートに

よるコミュニケーションを全部否定するつもりは毛頭ございません。しかし、

コミュニケーションをリモートのみに頼るには、互いに相当レベル以上の術

が必要となります。ここにいう相当レベル以上の術とは、例えるのなら、思

わず「うまい」と頷きたくなるような芝居をなさる俳優さん(門脇 麦さん、

安藤サクラさん、二階堂ふみさん、女優さんばかりで恐縮とは存じますが、

私も大ファンである小芝風花ちゃんなど)と同等ないしそれ以上の演技力や

表現力のことを指ます。もし、それらを身に付けていらっしゃらないなら、

せめて「リモート」4:「対面」6くらいを目指して実施していただければ

と存じます。

 

 AI化、リモート化、システム化など益々人に成り代わる仕組みの導入を

求められることになるであろうこれからの経営戦略において重要な原動

となるのは、人々が肌で感じる「臨場感」ではないでしょうか?臨場感は、

機械やシステム下においては何の力も付与をいたしませんが、こと人間に

対しては、「他人事」から「自分事」へと意識を転換し、且つ高揚させる

力を具備いたしておるものでございます  

  

 当期は、いわゆる定款に掲げる取締役任期の満期を迎える節目の事業年度

となります。日頃よりお取引させていただいている皆様には言うまでもござ

いませんが、新たにお付き合いさせていただくこととなる方々にもまた、尚

一層のご指導、ご鞭撻を賜り、無事、次任期への重任を果たせますよう日々

愚直に、淡々粛々と歩んで参る所存にございますので、何卒宜しくお願い申

し上げます。

 

                      令和5年7月吉日 

                      株式会社オー・イー・エヌPS

                          加藤 二郎

 

 

 

2023 / 04 / 12  11:30

GW営業のお知らせ

令和5年度GWの営業は下記の通りとなります。(顧問先様は別途対応)

 ・5月1日(月)・・・通 常 営 業

 ・5月2日(火)・・・午 前 の み 営 業

 ・5月3日(水)より5月7日(日)までは休業とさせていただきます。

 ・5月8日(月)より通常営業いたします。

2023 / 01 / 05  11:33

令和5年「年頭のご挨拶」

 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は変わらぬ厚きご支援を賜り、誠にありがとう

ございました。お陰様で無事に良い年を迎えることが

できました。

 昨年も国内外において大きな出来事の多い年でありま

したが、年頭に当たり、少々振り返らせていただきたく

存じます。一つひとつをダラダラとを羅列するつもりは

ございませんが、特に国際的、社会的に影響の大きかった

ものは、やはり「ロシアのウクライナ侵攻」に端を発した

世界的インフレに見舞われたこと、そして安倍元首相暗殺

により旧統一教会問題の根の深さ並びにここまで見て見ぬ

ふりで放置してきてしまった国の失態が浮き彫りにされた

ことではないでしょうか。

特に我が国におけるインフレの原因には、物流費、原材料

費の高騰などに加え「円安」が絡んでおるだけに、ご勇退

を控え鉛のごとき重い腰をあげた総裁殿の金融緩和策等が

効いてくるには本年いっぱいぐらいはかかるのではないで

しょうか?しかも今回の「円安」は、「円弱」的すなわち、

日本経済の衰えによる円価値の下落によるものと考えられ

ますので回復には余計時間を要するものと思われます。

一般論として、「物価高」は消費活動の基軸である個人消費

を節約志向の蔓延や生活の困窮を加速させ、鈍らせるという

マイナスイメージばかりが先行しがちで、特に今回のように

急激に進行すると、一段とその印象が強くなります。今まで

以上に厳しい生活を余儀なくされておられる方も少なくない中、

楽観論を唱えるようで恐縮とも存じますが、物価の上昇とは、

消費活動のもう一つの基軸を成す企業消費、すなわち設備投

資を促進させる効果も生みます。それにより企業の更なる収

益力アップがはかられ、賃金引上げへと舵を切るきっかけと

もなります。経済学の観点からは、これらを「物価上昇率が

上がると失業率が下がる。」と論じられます。しかし現実には、

この急激な物価上昇に消費者たる働き手の家計がいつまで耐え

られるのか?そして、ジリ貧及びデフレにより20年以上の長き

に渡り過剰な内部留保をし続けた日本企業が、大中小問わず適

正な賃金引き上げを本当に実施できるのか?が、今後の「円弱

日本」の行く末を占う大きな羅針盤となることでしょう。

  一国の首相が民間企業に対し、物価上昇率以上の賃金引上げ

を要請するという、滑稽とも言える新年のあいさつによりはじ

まった経済界は、本年においても規模の大小を問わず今まで以

上に速やかなる変革を求められることとなります。

 当社もご多分に漏れず、お客様に、地域の方々に、そして時

代に必要とされ続ける企業を目指し、淡々粛々、愚直に歩んで

まいる所存でありますので、本年もまたご指導、ご鞭撻を賜り

ますよう宜しくお願い申し上げます。

 

                 令和5年1月吉日

                 株式会社オー・イー・エヌPS 

                     加藤 二郎

 

 

2022 / 12 / 19  12:05

年末年始営業のお知らせ(提携顧問先さまを除く)

 年末年始のの営業については、下記通りとなります。

 

・12月29日(木)・・・通 常 営 業

・12月30日(金)・・・午後3:00まで

・12月31日(土)より令和5年1月3日(火)までは

 休業日とさせていただきます

・令和5年1月4日(水)・・・通 常 営 業

 

 以上、ご承知のほどよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6
2025.07.28 Monday